-
【備蓄用真空パック詰め】 『綺麗な水と空気のお米』( 玄米 5kg 栽培期間中農薬不使用 化学肥料 除草剤不使用、基本送料無料)滋賀県産(令和6年度産) 品種(コシヒカリ)
¥13,500
■綺麗な空気と水でできた美味しいお米 このお米は滋賀県高島市で獲れたお米です。 そこは琵琶湖を一望できるのどかな田んぼがある町。 冬は一面雪に覆われる豪雪地帯で、地中に染み込んだ雪解け水は 綺麗な地下水になって市内のあちこちで湧き出ています。 この湧き水、地元では『生水』(しょうず)と呼ばれ 美味しいお酒や、野菜栽培にも使われ大人気です。 そんな豊富な高島市の水は、なんと広大な琵琶湖の1/3を支えています。 そして、お米づくりにもこの水は欠かせません。 田んぼには、湧き水も流れ込んだ琵琶湖の水が使われています。 水質も最高で、市内にある湖水浴場の水質は最高ランクの『AA』です。 透き通った水や油膜がない事など、全6項目で高水準が示されました。 ■農薬を使っていないのに綺麗なお米 このお米を手にとってもらえたら、 きっと 「綺麗なお米…」 そう思ってもらえると思います。 お米の品質は全農家共通基準 があるわけではありません。 ましてや、農協を通さない個人流通のコメは 尚更、品質がばらつきます。 綺麗なお米をお届けするには 卓越した農家の技術と想いが無ければできません。 まず農薬を使わず病気を防ぐ 綺麗な米作りはここから始まります。 これにはお米の種をお湯で消毒する 『温湯消毒』が使われます。 種を60℃ほどのお湯に漬けるのですが 長時間浸しすぎると茹で上がってしまい 逆に短すぎると殺菌できません。 どのタイミングでお湯から出し冷ますのか 熟練のカンが必要です。 そして、田んぼでの除草作業。 除草剤を使わないため、 田んぼに入って草を蹴散らします。 ここで草を取り逃すと、 草の種がお米に混じってしまいます。 収穫後の最終作業が米の選別です。 収穫したお米の中でキズや虫に食べられたお米を 除去する作業です。 現代では、『色彩選別機』という機械を使って 1粒づつセンサーで選別していきます。 この選別、どこまでを『不良品』とするかは 農家の設定次第です。 当然厳しくすれば良いお米になりますが、 取れ高は減って行きます。 農薬を使用ない栽培の場合、 カメムシにかじられて黒くなることが多いため 『甘めに設定』することが多いです。 ただ、今回のお米は『一般的な農薬を使ったお米と同じ設定』 にしています。 取れ高は相当減りますが、それでも『いいお米を届けたい!』 と、決断したそうです。 お米が『綺麗!』と感じて頂けたら、 この上ない幸せです。 ぜひ、種から選別までこだわった農家の想いを 味わってください!
-
半年間定期配送便(3000円お得!)【通常包装】『綺麗な水と空気のお米』( 玄米 30kg 栽培期間中農薬不使用 化学肥料 除草剤不使用、基本送料無料)滋賀県産(R6年度 コシヒカリ)
¥69,000
================================= ※こちらの商品は『6ヶ月間定期配送便』です。 6回配送分(1袋5kg×6袋分=30kg)を一度にお買い上げいただき、お客様の在庫を当農園で保管させていただきます。 初回の1袋(5kg)はすぐに配送をさせていただき、 翌月以降、毎月1袋ずつ、お買い上げ時にご登録されたご住所へ配送させていただきます。 到着日の詳細はこの説明欄の最後をご覧ください。 毎月個別で買っていただくよりも 合計で3000円の割引になります。 誠に恐縮ではございますが、お米は毎月確実に販売ができるとは限りません。半年間安心して在庫を持っておきたい、という方のための商品になります。 決済完了後の返金等はお受けできませんので、予めご了承ください。 ================================ ■綺麗な空気と水でできた美味しいお米 このお米は滋賀県高島市で獲れたお米です。 そこは琵琶湖を一望できるのどかな田んぼがある町。 冬は一面雪に覆われる豪雪地帯で、地中に染み込んだ雪解け水は 綺麗な地下水になって市内のあちこちで湧き出ています。 この湧き水、地元では『生水』(しょうず)と呼ばれ 美味しいお酒や、野菜栽培にも使われ大人気です。 そんな豊富な高島市の水は、なんと広大な琵琶湖の1/3を支えています。 そして、お米づくりにもこの水は欠かせません。 田んぼには、湧き水も流れ込んだ琵琶湖の水が使われています。 水質も最高で、市内にある湖水浴場の水質は最高ランクの『AA』です。 透き通った水や油膜がない事など、全6項目で高水準が示されました。 ■農薬を使っていないのに綺麗なお米 このお米を手にとってもらえたら、 きっと 「綺麗なお米…」 そう思ってもらえると思います。 お米の品質は全農家共通基準 があるわけではありません。 ましてや、農協を通さない個人流通のコメは 尚更、品質がばらつきます。 綺麗なお米をお届けするには 卓越した農家の技術と想いが無ければできません。 まず農薬を使わず病気を防ぐ 綺麗な米作りはここから始まります。 これにはお米の種をお湯で消毒する 『温湯消毒』が使われます。 種を60℃ほどのお湯に漬けるのですが 長時間浸しすぎると茹で上がってしまい 逆に短すぎると殺菌できません。 どのタイミングでお湯から出し冷ますのか 熟練のカンが必要です。 そして、田んぼでの除草作業。 除草剤を使わないため、 田んぼに入って草を蹴散らします。 ここで草を取り逃すと、 草の種がお米に混じってしまいます。 収穫後の最終作業が米の選別です。 収穫したお米の中でキズや虫に食べられたお米を 除去する作業です。 現代では、『色彩選別機』という機械を使って 1粒づつセンサーで選別していきます。 この選別、どこまでを『不良品』とするかは 農家の設定次第です。 当然厳しくすれば良いお米になりますが、 取れ高は減って行きます。 農薬を使用ない栽培の場合、 カメムシにかじられて黒くなることが多いため 『甘めに設定』することが多いです。 ただ、今回のお米は『一般的な農薬を使ったお米と同じ設定』 にしています。 取れ高は相当減りますが、それでも『いいお米を届けたい!』 と、決断したそうです。 お米が『綺麗!』と感じて頂けたら、 この上ない幸せです。 ぜひ、種から選別までこだわった農家の想いを 味わってください!
-
【通常包装】 『綺麗な水と空気のお米』( 玄米 5kg 栽培期間中農薬不使用 化学肥料 除草剤不使用、基本送料無料)滋賀県産(令和6年度産) 品種(コシヒカリ)
¥12,000
■綺麗な空気と水でできた美味しいお米 このお米は滋賀県高島市で獲れたお米です。 そこは琵琶湖を一望できるのどかな田んぼがある町。 冬は一面雪に覆われる豪雪地帯で、地中に染み込んだ雪解け水は 綺麗な地下水になって市内のあちこちで湧き出ています。 この湧き水、地元では『生水』(しょうず)と呼ばれ 美味しいお酒や、野菜栽培にも使われ大人気です。 そんな豊富な高島市の水は、なんと広大な琵琶湖の1/3を支えています。 そして、お米づくりにもこの水は欠かせません。 田んぼには、湧き水も流れ込んだ琵琶湖の水が使われています。 水質も最高で、市内にある湖水浴場の水質は最高ランクの『AA』です。 透き通った水や油膜がない事など、全6項目で高水準が示されました。 ■農薬を使っていないのに綺麗なお米 このお米を手にとってもらえたら、 きっと 「綺麗なお米…」 そう思ってもらえると思います。 お米の品質は全農家共通基準 があるわけではありません。 ましてや、農協を通さない個人流通のコメは 尚更、品質がばらつきます。 綺麗なお米をお届けするには 卓越した農家の技術と想いが無ければできません。 まず農薬を使わず病気を防ぐ 綺麗な米作りはここから始まります。 これにはお米の種をお湯で消毒する 『温湯消毒』が使われます。 種を60℃ほどのお湯に漬けるのですが 長時間浸しすぎると茹で上がってしまい 逆に短すぎると殺菌できません。 どのタイミングでお湯から出し冷ますのか 熟練のカンが必要です。 そして、田んぼでの除草作業。 除草剤を使わないため、 田んぼに入って草を蹴散らします。 ここで草を取り逃すと、 草の種がお米に混じってしまいます。 収穫後の最終作業が米の選別です。 収穫したお米の中でキズや虫に食べられたお米を 除去する作業です。 現代では、『色彩選別機』という機械を使って 1粒づつセンサーで選別していきます。 この選別、どこまでを『不良品』とするかは 農家の設定次第です。 当然厳しくすれば良いお米になりますが、 取れ高は減って行きます。 農薬を使用ない栽培の場合、 カメムシにかじられて黒くなることが多いため 『甘めに設定』することが多いです。 ただ、今回のお米は『一般的な農薬を使ったお米と同じ設定』 にしています。 取れ高は相当減りますが、それでも『いいお米を届けたい!』 と、決断したそうです。 お米が『綺麗!』と感じて頂けたら、 この上ない幸せです。 ぜひ、種から選別までこだわった農家の想いを 味わってください!
-
【備蓄用真空パック】 『神の米』( 玄米 5kg 栽培期間中農薬不使用 化学肥料 除草剤不使用、基本送料無料)滋賀県産(令和6年度産) 品種(イセヒカリ)
¥13,500
SOLD OUT
■『神の米』 『伊勢神宮』は日本最高位の神社 とされています。 ここでは神様へのお供物も特別。 市販品ではなく神聖な田んぼや畑で 作られたものだけが使われます。 例えば、田んぼは『神宮神田』と呼ばれ 一般の人が入れない御料地(ごりょうち)の 中にあります。 大切なお供用のお米を作るため 失敗があってはいけません。 全滅を避けるため、新田ではさまざまな品種が作られ お馴染みのコシヒカリも栽培されています。 そして、1989年伊勢地方を二度の台風が襲います。 神田のコシヒカリは暴風で倒され、 全滅したかに見えました。 しかしその中に、たった2株だけ無事立っている 稲が発見されます。 検査の結果、その2株はコシヒカリから生まれた 新しい品種であることがわかりました。 神田で生まれた『神の米』と噂になり 農家有志と神社が栽培を始め 『伊勢ヒカリ』と命名されました。 門外不出の米でしたが、伊勢神宮が各地の神社に 分け与え、全国に栽培が広がりました。 性質は神の米らしく、神酒や、寿司向き 甘みが強く、粒が立つので、昔ながらの米の味がします。 お米本来のお味を楽しみたい方におすすめです。 伊勢神宮に祀られているのは、 太陽神アマテラスです。 台風にも負けない『神の奇跡』を ぜひ味わってください。 ■太陽の恵みを食卓へ 今年は異例の猛暑と日照りで、お米の取れ高が心配されました。 しかし、イセヒカリの出来映えはいつも以上です。 米粒がパンパンに張り、炊き上がりもお米の粒感がしっかり感じられます。 さすが太陽にも例えられる『天照大神』を奉った伊勢神宮ゆかりのお米です。 猛暑の年にしか食べられない『太陽の恵み』をぜひ味わってください!
-
【通常包装】 『神の米』(玄米 5kg 栽培期間中農薬不使用 化学肥料 除草剤不使用、基本送料無料)滋賀県産(令和6年度産) 品種(イセヒカリ)
¥12,000
SOLD OUT
■『神の米』 『伊勢神宮』は日本最高位の神社 とされています。 ここでは神様へのお供物も特別。 市販品ではなく神聖な田んぼや畑で 作られたものだけが使われます。 例えば、田んぼは『神宮神田』と呼ばれ 一般の人が入れない御料地(ごりょうち)の 中にあります。 大切なお供用のお米を作るため 失敗があってはいけません。 全滅を避けるため、新田ではさまざまな品種が作られ お馴染みのコシヒカリも栽培されています。 そして、1989年伊勢地方を二度の台風が襲います。 神田のコシヒカリは暴風で倒され、 全滅したかに見えました。 しかしその中に、たった2株だけ無事立っている 稲が発見されます。 検査の結果、その2株はコシヒカリから生まれた 新しい品種であることがわかりました。 神田で生まれた『神の米』と噂になり 農家有志と神社が栽培を始め 『伊勢ヒカリ』と命名されました。 門外不出の米でしたが、伊勢神宮が各地の神社に 分け与え、全国に栽培が広がりました。 性質は神の米らしく、神酒や、寿司向き 甘みが強く、粒が立つので、昔ながらの米の味がします。 お米本来のお味を楽しみたい方におすすめです。 伊勢神宮に祀られているのは、 太陽神アマテラスです。 台風にも負けない『神の奇跡』を ぜひ味わってください。 ■太陽の恵みを食卓へ 今年は異例の猛暑と日照りで、お米の取れ高が心配されました。 しかし、イセヒカリの出来映えはいつも以上です。 米粒がパンパンに張り、炊き上がりもお米の粒感がしっかり感じられます。 さすが太陽にも例えられる『天照大神』を奉った伊勢神宮ゆかりのお米です。 猛暑の年にしか食べられない『太陽の恵み』をぜひ味わってください!
-
半年間定期配送便(3000円お得!)【通常包装】『神の米』(玄米 5kg 栽培期間中農薬不使用 化学肥料 除草剤不使用、基本送料無料)滋賀県産(令和6年度産) 品種(イセヒカリ)
¥69,000
SOLD OUT
================================= ※こちらの商品は『6ヶ月間定期配送便』です。 6回配送分(1袋5kg×6袋分=30kg)を一度にお買い上げいただき、お客様の在庫を当農園で保管させていただきます。 初回の1袋(5kg)はすぐに配送をさせていただき、 翌月以降、毎月1袋ずつ、お買い上げ時にご登録されたご住所へ配送させていただきます。 到着日の詳細はこの説明欄の最後をご覧ください。 毎月個別で買っていただくよりも 合計で3000円の割引になります。 誠に恐縮ではございますが、お米は毎月確実に販売ができるとは限りません。半年間安心して在庫を持っておきたい、という方のための商品になります。 決済完了後の返金等はお受けできませんので、予めご了承ください。 ================================ =============== ■『神の米』 『伊勢神宮』は日本最高位の神社 とされています。 ここでは神様へのお供物も特別。 市販品ではなく神聖な田んぼや畑で 作られたものだけが使われます。 例えば、田んぼは『神宮神田』と呼ばれ 一般の人が入れない御料地(ごりょうち)の 中にあります。 大切なお供用のお米を作るため 失敗があってはいけません。 全滅を避けるため、新田ではさまざまな品種が作られ お馴染みのコシヒカリも栽培されています。 そして、1989年伊勢地方を二度の台風が襲います。 神田のコシヒカリは暴風で倒され、 全滅したかに見えました。 しかしその中に、たった2株だけ無事立っている 稲が発見されます。 検査の結果、その2株はコシヒカリから生まれた 新しい品種であることがわかりました。 神田で生まれた『神の米』と噂になり 農家有志と神社が栽培を始め 『伊勢ヒカリ』と命名されました。 門外不出の米でしたが、伊勢神宮が各地の神社に 分け与え、全国に栽培が広がりました。 性質は神の米らしく、神酒や、寿司向き 甘みが強く、粒が立つので、昔ながらの米の味がします。 お米本来のお味を楽しみたい方におすすめです。 伊勢神宮に祀られているのは、 太陽神アマテラスです。 台風にも負けない『神の奇跡』を ぜひ味わってください。 ■太陽の恵みを食卓へ 今年は異例の猛暑と日照りで、お米の取れ高が心配されました。 しかし、イセヒカリの出来映えはいつも以上です。 米粒がパンパンに張り、炊き上がりもお米の粒感がしっかり感じられます。 さすが太陽にも例えられる『天照大神』を奉った伊勢神宮ゆかりのお米です。 猛暑の年にしか食べられない『太陽の恵み』をぜひ味わってください!